岐阜エトスロータリークラブ トップページへ

WEEKLY REPORT 第787号 No.28 2010年3月29日
 ロータリーの未来はあなたの手の中に

前例会の記録 本日のプログラム 次例会の予定
○3月15日(月) 第786回
○ソング:それでこそロータリー
○行事:卓話
(担当:職業分類・会員増強)
○3月29日(月) 第787回
○ソング:手に手つないで
○行事:会長エレクトセミナー報告
(担当:会長エレクト)
○4月5日(月) 第788回
○行事:観桜例会
(担当:出席・親睦委員会)
会長挨拶 (竹島武彦会長)
 本日のお客様は大野会員からの紹介で、尾関大輔様です。ようこそおいで下さいました。ごゆっくりなさってください。
 3月も中ばを過ぎまして、桜の開花が待ち遠しい頃となりました。先日、新聞を読んでおりましたら、年間の自殺者数が3万人を超しているそうです。一日に100人くらいが自殺している、ということは、各都道府県で毎日2人ずつ自殺があるそうです。これは、景気の悪化によって、借金苦、失業ですとかいろんな情勢がありまして、こんなに増えているそうです。交通事故の死亡者は減っていますが、自殺する人が増えているという、本当に悲しいことだと思っております。また、政界では、鳩山邦夫元総務相が自民党を離脱して新党を作るというニュースがありました。これには桝添厚生大臣と与謝野元財務相も連携をするのではないかといわれております。民主党の不人気で自民党がカムバックをするかと思いましたら、また別々に小さく割れてしまうかもしれません。この先、どうなるか心配をしておりますが、これも世の中の流れといたしまして、私たちは少しでも景気が良くなることを願っております。どうもありがとうございました。
来客紹介 出席報告
尾関大輔様 (大野茂夫会員紹介)
本日のホームクラブ
13/18 (72.22%)
先々週の補正出席率
12/18 (66.66%)
◎大野茂夫会員 お客さまのご紹介
 今日は尾関大輔さんをお招きいたしました。有限会社ホクト「尾関大輔FPオフィス」という会社でございますが、FPは「ファイナンシャル・プランナー」といいまして、皆さんご存知だと思いますが、金融の関係でございます。私はお付き合いは、まだ2〜3年でございますが、非常に熱心な方でございます。ファイナンシャル・プランナーといいますと、保険会社や銀行などの所属や勤務されている方が多いと思いますが、尾関さんはどこの保険会社にも銀行にも所属しておりませんので、公平な立場でいらっしゃいます。私もご指導をいただき、いろいろ教えていただいています。
◎尾関大輔様
 この3月25日で、開業10年でございます。いろいろお世話になりながら、何とか10年させていただいております。お名刺を交換させていただけましたら、本当に「歌うファイナンシャル・プランナー」と名刺に書いてございます。何かのご宴席ですとかでしたら、ギターを持って伺います。職務内容としましては、「証券会社や保険会社の人には来てもらわなくてもいいけれど、ちょっと聞きたい」とか「社会保険労務士さんに聞くほどではないけど、ちょっと教えてほしい」とか、または、将来、どのようにお金のことを考えていかなくてはいけないか・・・など、事業計画であるとか、ご自分の人生設計であるとか、細かいことも含めまして、お金についてのアドバイスやご相談をさせていただいております。
ニコニコボックス投函発表 (担当 堀場弘一委員)
◎尾藤英邦君
 ゴルフの練習で腰を痛め、昨日のつくし採りで悪化しました。無理が利くのも酒だけになりました。
広江武典会員
『心臓突然死について』 広江武典会員
 3月13日土曜日の岐阜新聞に掲載されておりましたが、元、当クラブの会員であった大口先生の息子さんが、北海道大学歯学部の3年だったのですが、昨年10月に、スキー部の練習でランニング中に突然倒れて、突然の心停止で、残念ながら亡くなられました。大口先生は、状況を調べられまして、時々、誰にでも起こる可能性のある突然の心停止だったそうです。最近では、そのためにAEDという装置が、駅や人の集まる公共施設などに設置されております。息子さんは、そのAEDも使用されることなく、救急車が来るまで、みんなどうしていいかわからず、見守っていたそうです。そういう事故がありました。新聞にも書いてありますように、息子さんを亡くされて、二度とそのような事故がないようにと、NPO法人『ゆうき救命の会』を大口先生が立ち上げることになりました。3月28日(日曜日)に『ゆうき救命の会』主催で救命講習会が開かれます。心臓は停止してから、1分経過するごとに7パーセントずつ死亡率が高まるそうです。10分経過すると70パーセントの方は生き返らないそうです。10分というのは、AEDを探してうろうろしていると10分経ってしまいます。心肺停止状態という呼吸も止まってしまっているのであれば、1、2分以内に心臓マッサージを開始しないと生き返らないそうです。岐阜市では、救急車が来るまでに平均6分かかります。平均ですから、遅いと10分くらい、早いと2〜3分で来るわけですが、救急車が平均6分で到着すると、42パーセントの方はもう間に合わないわけです。心臓が止まってしまうと、血流が脳へ行きませんから、脳が死んでしまいます。呼吸はしていなくても、脳に血液さえ送れば、死なない可能性があるそうです。家庭内で心停止になる方が一番多いそうですから、奥さんやお子さんなど一緒に生活している人と一緒に講習を受けていただくのが効果的だそうです。自分が講習を受けておけば、自分の周りの人を助けることができますが、自分は助けてもらえません。自分を助けてもらいたい人は、いつも一緒に居る誰かに講習を受けてもらって下さい。私は大口先生に誘われて、岐阜中消防署で一日間の講習を受け、認定証もいただきました。「上級救命講習修了証」という「上級救命講習を終了し、救命技能を有することを認定します」というものです。これは一日のコースを受講しないと認定されませんが、今度の講習会では、ポイントを教えていただけますので、ぜひ皆さんいらしてください。岐阜県では、年間500人くらいの方が、心臓停止で救急車の出動があるそうです。救急車が来るまでが、平均6分ですから、6分後に救急隊員が来て、心臓マッサージをしたとしても半分しか助からない。倒れてから、救急車をすぐ呼ばずに、1〜2分様子を見るとか、騒いでいるうちに時間が経ってしまったりします。岐阜県では、500人が心臓停止で救急車の要請があっても、ほんの4〜5人しか助からないそうです。救急救命について、岐阜県では関市が一番進んでいまして、小学校、中学校、高校で教えているそうです。関市で心臓停止で倒れた場合は、助かる確率が岐阜県では一番高いそうです。岐阜市は何もやっておりませんので、岐阜市内で倒れた場合は、救急車がすぐ来てくれれば何とか助かるかもしれません。大口先生が、お子さんを亡くされた悲しみを啓蒙と普及の活動に転換して、やっておられます。私も参加いたしますが、ぜひ皆さんもご参加下さい。
内部卓話 (担当:分類・増強委員会)
篠田伸実会員
◎篠田伸実会員
 今日は、野々部さんと樋口さんにロータリーの事業報告と、どんな仕事をやっていただくのかを説明する予定をしておりましたが、樋口さんがアメリカへ出張しておられますので、今日は野々部さんと私でお話をさせていただきます。まずご報告ですが、一昨日、樋口さんよりメールが入りました。「テキサス州サンアントニオ市のダウンタウンロータリークラブの例会に23日水曜日の昼に参加できることになりました。このロータリーは同市では一番大きいそうです。バナーを交換したい旨を伝えましたら、『喜んで』という返事でした。まだよくわからないことだらけですが、取りあえずアポが取れましたので、参加してきます。今月は29日の例会まで、仕事の都合上、欠席します。申し訳ありません。29日は参加予定です。取り急ぎご報告まで。」と、これは新会員の歓迎会の時に、海外へ行くことがあるのなら、ぜひ、向こうでメイキャップしたらどうかと、バナー交換もしたらどうかという話をしておりまして、それから出発の前日に上野さんに手配していただき、バナーを彼に渡してきました。彼は早速バナー交換をするということで、非常に良かったと思います。
◎改正省エネルギー法について
 省エネ法(改正省エネルギー法)というのがございまして、経済産業省がやるものですが、今年4月からいよいよ施行されます。昨年まであった省エネ法が、大きく変わるのですが、何が変わるかといいますと、今までは例えば、「コンビニ1店舗単位で、エネルギーを原油換算した場合どれだけ使っていますか」という、単位でした。1店舗、1店舗、工場だったら、本社工場でどのくらい、A工場でどのくらいという方法で、事業所の場合で年間で1,500キロリットルを越すかどうか、工場の場合で3,000キロリットルを越すかどうかという判断でした。今年から変わります。コンビニだったら、例えば、全国にある店舗で全部まとめてどれだけ使っているか。電気やボイラーなど使用しているエネルギーを全部、原油に換算した場合に何キロリットルになるか。年間1,500キロリットル以上の事業所はすべて省エネ法の対象になります。省エネ法の対象事業所は、「使っている○○キロリットルの原油を年間1パーセント下げるためにこういう努力をします」という計画書、報告書が義務付けになります。例えば工場の場合、年間一万個の部品を作っていたところ、9千個になったからエネルギー使用量が減りました、というのは一切通りません。製品1個当たりでどれだけ削減できたかが問われます。責任者は、役員クラスで一名人、実務レベルで一名、合計2名の責任者の選任等が義務になります。定期報告、中長期報告をしなければなりません。非常に厳しくなると思います。
 エネルギー使用量が原油換算で年間1,500キロリットル以上になるであろうという目安は、小売店の場合、合計売り場面積が3万平米以上、オフィス、事務所では年間の電気使用量が600万キロワット以上。ホテルの場合、客室で300〜500客室.。病院の場合、ベッド数で500〜600。コンビニエンスストアーで店舗数が30〜40店舗。ファーストフード店で、25店舗以上。ファミリーレストランで15店舗以上。フィットネスクラブ8店舗以上・・・というところが、これからこの省エネ法の対象になります。これに対してどうするか。例えば、太陽光発電にしてはどうかという話になりますが、まだまだ、とてもとても、という段階です。日本にはメーカーとしましては、シャープ、京セラ、三菱、サンヨーがありますが、光を受けて発電する効率は、14〜18パーセントです。サンヨーが一番効率が高いのですが、機器も一番高いです。わずか14〜18パーセントの効率しかなく、かつ機器が高ければ元を引くことが大変難しいです。中部電力の買い上げ料金は一時、倍になりましたが、買い上げ金額が高くなった分、普通の電気料金の値上げにつながります。太陽光発電にしない人は、益々電気料金を払うことになってしまいます。今は、太陽光発電のメーカーはものすごく追い風です。品薄ですし、値段交渉もできません。それ以外では、一般的な工場や設備では、照明器具の交換が推奨されています。例えば、水銀灯の400ワットがあるとします。今は、190ワットの水銀灯で同等以上の明るさになります。そういうことで電気の使用量を減らすことができます。これから、省エネ法についてニュース等で皆さんの耳にも入ると思います。今まで単独の事業所単位だったのがグループ全体単位になって、対象事業所が増えて大変になるということをご承知いただければと思います。
野々部良会員
◎野々部良会員
 今日は私の仕事の話をさせていただきます。私は水産加工の会社をやっております。「水産加工とはなんぞや?」とよく皆さんに言われますが、海がない県ですが、主なお客さんは学校給食、病院、老人ホームさんなどの施設です。水産物を加工した食材を提供しております。45パーセントくらいが、市町村の公共の施設に納めさせていただいております。ですから、年度末に予算が余ったりしますと、大変高価なもの、フカヒレや飛騨牛の5等級が給食に出るということがあります。入札という関係上、利益が出る時もありますが、ない時もあります。「役所に出入りしているからいいね」と言われることもありますが、毎月の入札ですから、ある時はあるが、ない時はないという、波の激しい仕事ではあります。波をいかに少なくするかが、会社を安定させる一つの方法だと思っております。5年ほど前に、「地産地消」という、その土地の産物をその土地で消費するという、学校給食の一部では、やっておりましたが、この取組みをやっております。もちろん岐阜県は海がない県ですから、水産業で地産地消は何ができるのか。鮎や虹鱒などの淡水魚の業者さんと、いろいろ検討をしながら、学校給食にもそのような食材を納めています。5年ほど前にやり始めましたが、当時はなかなか受け入れられませんでした。岐阜県の地元の魚だから安いかといえば、安いわけではありません。だったら他の県から買ったらいいじゃないかということもありました。その中で、地産地消をやっておられる方のお話を聞きに行った時に、農業をやりながらやってみえる方で、障がいのある娘さんを持ったお母さんのお話でしたが、地産地消に取り組むことにによって、障がいを持った娘さんが、5千円稼ぐことができたというお話をされました。最初、一日に5千円かと思ったのですが、ひと月に5千円、稼ぐことができたということを、涙ながらにお話をされ、私は大変心を打たれました。その足ですぐ、各務原の養護学校へ行きました。養護学校は食材でお世話になっておりましたので、その話をしましたら、教頭先生が、実習という形で受け入れてもらえますかということで、当社で実習生として障がいのある方に働いていただいたという経緯がありました。私が思ったのは、当初、正直、差別感を持っていました。実際、働かれたのを見て感じましたのは、健常者といわれる方と比べて、実に真っ白で、染まっていません。ですから、すべて指示することをしっかりとクリアにやってくれます。ただ、知的障がいの方でしたから、掛け算など算数はできません。計算が必要のない仕事でしたから大変一生懸命やってくれました。算数などはできないのですが、機械を触らせたらすごいです。当社の職人たちは、機械を使わなくても魚の切り身などを切ることができますが、機械で切ることは使いこなせていませんでしたが、彼のおかげで機械が効率よく動くようになりました。その彼は、ちょうど3年前に実習を終えて、当社で正社員として雇用をさせていただきました。正社員として雇用した後、やっていく中で、社員たちが優しいといいますか、非常にわかりやすいように説明をしようと、自分たちが努力して教えていこうという姿勢がみられ、大変いいことだと思いました。1年後にまた障がいを持った方の募集を2名ほどしました。一人は知的障がいですので前の彼と同じタイプなのですが、もう一人の方は聴覚障がいです。耳が聞こえないので、言葉が発せられないという方です。当初、面接しました時に、付き添い人の指導者の方3人と一緒にみえました。私が話したことを手話で伝えていくのですが、正直いって何もわかりませんでした。ただ、瞳がとても輝いていらっしゃったので、すぐ明日から来てくださいということで採用を決めました。いざ、冷静になって考えますと、耳が聞こえないのでどうやって教えたり、コミュニケーションをとったらいいのか。とりあえず、夕方、全従業員を集めまして、「おはようございます」の手話を教えました。翌日、出勤してきました彼女にみんなで「おはようございます」と手話で挨拶をしましたら、涙を流されて「そんなにすぐに迎え入れてもらったことは、今まで経験したことがなかった」ということでした。私もうれしかったですし、従業員もそんなに喜んでもらえるとは思ってなかったですから、彼らも感銘を受け、人に接する時に優しさを持てるようになったようです。元は地産地消で、言ってみればお金を儲けようという発想だったのですが、障がいのある方を雇用することによって、円滑に会社が回っていくようになりました。
 水産物の業界は相場の上下などもありますし、これから少子化という問題もありますが、もっともっと特化して、自分たちのオンリーワンの商品を作って、地域密着の零細企業を目指してがんばってまいりたいと思います。
2009-2010週報/年間行事予定
岐阜エトスロータリークラブ 2009〜2010年度
例会日 毎週月曜日 12:30〜13:30
例会場 岐阜グランドホテル TEL:058- 233-1111
〒502-8567 岐阜市長良648
事務局 〒500-8833 岐阜市神田町2丁目  岐阜商工会議所3F
TEL:058-264-9235  Email:info@ethos.jpn.org
会長・竹島武彦  副会長・篠田伸実  幹事・中島幸宣  会報担当・大野茂夫