岐阜エトスロータリークラブ トップページへ

WEEKLY REPORT 第731号 No.12  2008年10月20日
 夢をかたちに

前例会の記録 本日のプログラム 次例会の予定
○10月6日(月)第730回
○ソング:君が代・奉仕の理想
○行事:クラブフォーラム
(担当:クラブ奉仕委員会(会報・歴史))
○10月20日(月)第731回
○ソング:我等の生業
○行事:バゼッション
(担当:職業奉仕委員会)
○10月27日(月)第732回
○ソング:それでこそロータリー
○行事:卓話(米山奨学生)
(担当:国際奉仕委員会)
会長挨拶
尾藤英邦会長
米山奨学生 薩如拉さん
 本日のお客様は、今日、卓話をしていただきます笠松町町長の広江様と米山奨学生の薩如拉さんです。
 9月20日土曜日、I.M.、合同例会、会長幹事懇談会がありました。素晴らしい会だったと思います。会長幹事懇談会は午前中ありました。そこでガバナーさんより、R.I.会長テーマ「夢をかたちに」と「会員増強」について、B分区の7ロータリークラブの活動状況を紹介してほしいということでした。また機会があれば内容を紹介をしたいと思います。その時にありました話で、1ヶ月に1回、ゲストデーということで、ゲストをお呼びして会員増強につながらないか。出勤前の時間に例会を持ったらどうか。大阪のロータリークラブでやっておられるそうです。名古屋の葵ロータリークラブでは、趣味やゴルフをプレーする60分前に例会を行なっているということです。色々考えておられるクラブがあると思いました。
 先日、トンボ天国を守る会の可児会長より、凧揚げの全国大会が岐阜で開催される際の協力を願えないかというお話がございました。トンボ天国の清掃活動については、後ほど回覧いたしますが、笠松町の広報、岐阜新聞に紹介がされました。凧揚げ大会の協力について、今日の理事会でお話を持ちたいと思います。
 今日の外部卓話で、講師をお願いしました広江町長さんは、実は私の隣にお住まいで、幼少の頃からいっしょに、広江家の大きな広場でかちん玉をしたり、かくれんぼをしたりして遊んだ覚えがあります。素晴らしい方になってしまわれて、先ほども広江武典会員よりお話を伺いましたが、大活躍をされておられます。色々よいお話をお聞きできると思いますので、よろしくお願いいたします。
来客紹介 出席報告
笠松町長 広江正明様
本日のホームクラブ
13 / 18 (72.22%)
先々週の補正出席率
15 / 18 (83.33%)
慶祝行事
◎会員誕生日
 武藤容治君 
◎夫人誕生日
 広江美代子様 田口淳子様 中島葉子様
◎結婚記念日
 真鍋貞典君 尾藤英邦君 平松 實君
ニコボックス投函発表 (担当 大野茂夫委員)
◎尾藤英邦会長 田口利満幹事
 笠松町長広江様、本日は卓話をよろしくお願いいたします。
◎篠田伸実君
 容チャンのパーティには皆さまのご協力に感謝します。本人も大変喜んでいました。
幹事報告
◎田口利満幹事
・今月は職業奉仕・米山月間となっております。
・10月のロータリーレートは 1ドル=106円
・本日例会終了後に理事会を開催いたします。理事の皆さんよろしくお願いします。
・来週10月13日は体育の日で休会です。
・10月20日731回例会は、職業奉仕の担当のバゼッションです。
・10月27日732回例会は、米山奨学生の薩如拉さん、卓話をよろしくお願いします。
・10月29日、「献血感謝の集い」が赤十字で行なわれます。お出かけいただける方には、また詳しくご案内します。
・11月6日、エトスゴルフ同好会を午前11時19分より関カントリークラブで行ないます。ゴルフ同好会終了後、パスト会長会議を行ないます。18時30分から、会場は未定でございますが、後日連絡させていただきます。パスト会長の皆さまよろしくお願いします。
・11月15日は地区大会がございます。ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。
・11月17日734回例会はクラブアッセンブリーで、地区大会の報告です。
・11月24日は振り替え休日となっております。
卓話
『まちづくり』 笠松町町長 広江正明様
 はじめに尾藤会長さんからお話がありましたように、尾藤会長さんとは隣同士で、小さい頃から仲良くさせていただき、広江武典さんとは、中学校の同級生でありまして、同じクラスで机を並べて勉強しておりました。
 エトスロータリーの皆さまには、岐阜あるいは笠松やこの近辺の皆さまでありますから、笠松のことはほとんどご承知の方ばかりでありますし、色々お世話になっている方ばかりです。特に会長さんからお話がありましたトンボ天国に関しては、清掃奉仕などしていただくと同時に、平成17年にトンボ天国の看板をご寄付をいただき、大事に使わせていただいております。このトンボ天国も日本に数少ない河跡湖(かせきこ)の一つとして、重要な地域となってきております。広く皆さんにご理解をいただき大切にしていきたいと思っております。平成11年に、私は突然の選挙でありましたから、色々何の準備もなく、当選させていただきましたが、それから9年と半年くらいずっとやらしていただきました。今までで特に感じましたのは、私が就任しましてから2年半くらい経ってから、合併問題という大きな問題が起きました。皆さんもご承知だと思います。我々は、岐阜市を中心とした広域合併を進めようと、一生懸命、協議会で協議をしながら、将来いい町づくりができるように、主張しながら伝えてまいりました。その合併協議が終わったあと、私どもは最終的には、民主的な手法で、住民投票という形で住民に皆さんに説明を行ないながら、住民投票をやらせていただきました。その結果が、我々も大変びっくりしましたが、賛成が3000票、反対が6000票。いわゆるダブルスコアで反対が多かったということでありました。この協議が皆さんにご理解いただけなかったのか、あるいは、合併に対して色々な思いがあったのか。それはわかりませんが、とにかく反対の人が多かったわけであります。それまで、当選させていただき4〜5年やっている間に、財政的な危機感を持っておりましたので、このまま単独行政をやれば、本当に財政的に破綻をする手前になってしまうという厳しい財政運営でありました。私ども笠松町が、一番たくさん基金(貯金)がありました時は、50億近くありました。それが、年々色々な行政サービスが肥大化してまいりまして、収入以上の行政サービスをやってきたものですから、基金がどんどん減ってきて、最終的には、11億になってしまいました。そういう中で単独行政という選択になり、このままの行政運営では笠松町は破綻してしまう、そういう危機感がありました。平成17年度から行内政改革をさせていただき、年間5億くらいの赤字の財政が、とにかくこの3年間で、赤字をゼロにしようと、徹底的にいろんな事務を見直し、皆さんにご負担をいただきながら、大幅な行内政改革をやらせていただきました。3年間の計画でありましたが、おかげさまで初年度から黒字になりながら推移し、3年経った時には、基金(貯金)が20億を超えるようになりました。安定財政が保てるひとつの基盤ができたのではないかと思っております。なかなか苦しかったのですが、と申しますのは、私どもも議会の皆さんも選挙で出てきましたから、できるだけ住民の皆さんに細かい要望や、陳情があった時には、素直に応えてどんどん仕事ができることが我々にとってもやり易く楽なことでありましたが、そのことを全部断ち切って、私どもは、住民の皆さんに大変なご苦労と血を流すような努力をしていただいた中でできたことでありますから、今になれば、住民の皆さんには単独行政で、苦労をしても皆で立て直そうという意識があったのだと思います。そういう気持ちがあったからこそ、できたことであると、大変感謝を申し上げておるわけでございます。合併ではなく、単独行政でやろうと決めたもとは、笠松にあった色々な歴史的なことが影響していると思います。その一つは、今から約260年前でありますが、笠松には陣屋というものがありました。陣屋とは、幕府の直轄地で、そこが政治や治水行政の中心になるところでありました。笠松は、長い間、美濃地域の行政、治水行政の中心であったわけですから、住民の皆さんにはそういう歴史的なことも、あったのだと思いますし、明治の初めから4年くらいの間、笠松県といいまして、昔は裁判所があり、笠松県の県庁所在地でもありました。笠松県は、その後、廃藩置県で新たに岐阜県となってからも、明治4年から岐阜県の県庁所在地として、今の笠松がありました。明治4年から明治6年の2年間だけではありましたが、笠松が岐阜県の県庁所在地でありました。そしてそれが明治6年に岐阜市へ移管して、岐阜が新たに県庁所在地になったわけです。今の岐阜県の発祥の地が笠松であったという、自負が笠松の町民の皆さまのどこかにあったのだと、思っております。そういうもとで、単独行政を進めて、できる限り住民の皆さんが住んでいて良かったと思われるまちづくりをしなくてはいけない。しかも限られた財政の中でやらなくてはいけない。色々と苦労はございましたが、今皆さんに、非常にご理解をしていただきまして、本当に感謝をしております。陣屋のお話をしましたが、陣屋には、代官、郡代という支配者がおりました。本を読みまして、初代から25代まで続いた陣屋の代官の中で、一番印象にあったのは、12代目の代官で、郡代でありました青木次郎九郎安清(やすきよ)という人です。経歴を見ておりましたら、映画で郡上一揆というのがありましたが、その郡上一揆の時に農民に裁定をした代官がこの笠松の代官でした。その裁定が大変厳しい裁定でありましたから、郡上の方が、笠松と聞けばあまりいいイメージは持ってないという気がいたします。もう一つ、あまりいい印象でないのは、宝暦治水という薩摩技師が木曽三川分流工事をやった時、、治水を管理したのがその青木郡代です。この笠松から、今の海津の方へ出かけ、薩摩技師の皆さんにとっては、権力側であり、大変厳しい内容で、薩摩技師からは憎まれていた存在ではないかと思います。その後明治22年に市町村制が発布されました。その時、岐阜県は1市、25町、938村でスタートしました。その頃、120年前から笠松町として今まで続いております。25町でスタートしましたが、今、町としては7〜8つくらいしか残っていないと思います。それは大垣や高山や中津川のように大きくなって市になったり、平成の合併のように市に吸収されたりして、今、町として存在するのは、8つくらいだと思います。私が就任して9年の間にあった大きな出来事は、一つは今申し上げました合併問題。もう一つは競馬場の存続・存廃問題がありました。これは本当に苦労もしましたし、大きな問題でありました。県の検討委員会では、速やかに廃止すべきであるという中間報告が出されました。ここが突然廃止になれば、笠松町にとっては経済的な打撃が大きいと判断しました。経済効果として約110億円あるとみられています。年間売り上げが400億円くらいありました。ところが現在は、その3分の1くらいの125億くらいですから、なかなかその経営が厳しいのもよくわかっております。しかし、それで速やかに廃止というのは、我々としてもいただけない問題でした。これ以上続ければ、必ず赤字になるので、赤字になれば、税金補填しなくてはいけない。それはやはり、県民の皆さんの理解が得られないだろうと知事が廃止の方向付けをされておられました。笠松競馬に税金を補填して継続させるということは、確かに住民の方には理解が得られないかもしれません。しかし過去からずっとみてみますと、笠松競馬から約244億円が地方自治体へ出ています。県へは、139億出ていますし、私どもの町も、約39億円いただいております。岐南町にも18億円が出ていますし、10くらいの市町村で管理組合を作っていましたから、穂積町や白川町などいろんな皆さんのところへも交付金が出ていました。交付金で地方を支えてきた実績も持っているのです。当然、公営競馬でありますから、それが目的でありますので、今のように、地方へ交付金が1銭も出せない状況では、公営競馬としての存在価値がもうないのではないか、という声もあったのだと思います。しかし、多くの皆さんの血を流すようなご努力をいただいてこの笠松競馬が存続することになりました。平成17年には、もう6,500万しか基金がありませんでしたから、それまでは、毎年5億円くらいの赤字で続いてきましたので、来年もこのままやれば、税金から補填しなくてはならない状況でありました。それが地主の皆さんや競馬組合の皆さんに血を流すようなご協力をいただいて、毎年黒字に転換をしてまいりました。約3年半経った今では、約5億円の基金が手元に残ってまいりました。あまりに厳しい皆さんへのお願いでしたので、一部の地主の皆さんからは、「もうこれ以上、地代が安くなるなら、土地を返してほしい」ということで裁判になってしまいました。一審では、私どもが完全に敗訴いたしました。納得する訳にはまいりませんので、すぐ控訴して、今度2回目の控訴審が10月8日にありますが、この時には和解協議を中心に話し合いが行なわれると思います。実際にあの土地を、競馬を廃止してお返しするとなれば、原形復帰が条件となっています。今の建物を全部壊し、田畑や雑種地にして、3年間の間に原形復帰してお返しするのが我々の義務となっております。これには、また莫大な税金を投入しながらやらなくてはなりません。県も年間400億の赤字で苦しんでいる。我々もようやく行内政改革で、一つの途についたところで、そんな時に何十億というお金を費やして原形復帰させるということは、今やるべきではないと思い、控訴しながら努力をしております。もともと調整区域ですから、原形復帰してお返ししても建物は立ちませんし、何もできないところでありますので、地主の方も、田んぼや畑をやる人はいいのですが、それで生計が立てれる土地ではないだけに、地主さん自身が大変ではないかと思います。私どもに提訴している地主の組合の中の人でさえも、3〜4人の方は、今土地を返してもらっても農業をやる訳ではないので困ると、逆に我々に陳情をいただいているような状況であります。250人みえる地主のうちの一部の80人が提訴をされていますから、全体の地主の方に与える影響は計り知れないものになってきます。と同時に行政も大きな財政支出をしなくてはいけない。誰にとってもプラスになるような問題ではないのですが、地代が安いからと理由でやっている裁判は虚しいなあと思いながら今やっております。今の財政の中で対応できるだけの和解をお話しながら進めていきたいと思っております。それが今この地域でやるべきことだと思っております。関係者の家族も混ぜて、1000人、1500人という方が困られることを思えば、簡単に裁判の結果だけで判断できない大きな問題だと思いますし、笠松町にとっても今の文化・資源(競馬場)はまだまだ活用できるのではないかと思います。私どもはこれから、何を基本にまちづくりをしていこうかと申しますと、3つの基本を考えております。1つは、リバーサイド計画、リバーサイドタウン計画を立て町の活性化を図っていく。2つめは、笠松町ならではのブランド作り。3つめは昨年の12月に提唱して、条例化をしていただきました『道徳のまちづくり条例』。もっともっとお互いの人間関係や思いやりのある地域を作っていこうということで、道徳のまちづくり条例を提唱させていただきました。住民福祉の使命のためには、公共建設で建物などを増やしていくことも大事かもしれませんが、それだけではなくて、一番大事なのはコミュニティの育成であり、お互いのコミュニケーションの土台を作ること。それがあってまちづくりができるのではないかという思いで、『道徳のまちづくり条例』で、これからまちづくりの一つの基本として、進めてまいりたいと思います。
2008-2009週報/年間行事予定
岐阜エトスロータリークラブ 2008〜2009年度
例会日 毎週月曜日 12:30〜13:30
例会場 岐阜グランドホテル TEL:058- 233-1111
〒502-8567 岐阜市長良648
事務局 〒500-8833 岐阜市神田町2丁目  岐阜商工会議所3F
TEL:058-264-9235  Email:ethos@wishclub.jp
会長・尾藤英邦  会長エレクト・竹島武彦  副会長・柳原英三  幹事・田口利満 会報担当・高橋陽一